REPORT

カワモクの風

朝礼の風景(2014.7.28)

川木建設では、毎週月曜日の朝、全社員が集まり全体朝礼を行っています。
今回は、7月28日(月)に行われた全体朝礼の中から「『釣り大会』を開催いたしました」「お誕生日カード」と「大野部長の言葉」についてリポートいたします。

●『釣り大会』を開催いたしました
工事部の鎌田より、7月27日(日)に行われた『釣り大会』について報告がありましたので、その内容を抜粋し、掲載いたします。

7月27日、つまり昨日ですが、飯能市の有馬渓流観光釣り場にて、当社の社員と協力会社様、合わせて141名が参加し『釣り大会』を行いました。
普段は、お客様のために、特に安全と品質を追求して工事を行っている私たちですが、昨日は、参加した各ご家族の方々とともに、一日楽しく過ごしました。
各協力会社の社長様や社員の方々と、家族ぐるみのお付き合いができて、本当に良かったと思います。
この絆を大切にして、今日からまた、お客様へ最高の建設サービスをお届けできるよう、協力会社の方々と共に、心をひとつにして、頑張って行きたいと思います。

●お誕生日カード
川木建設では、誕生日を迎えるメンバーに、全体朝礼の場で「お誕生日カード」を贈り、祝福しています。
今週は、4名のメンバーが誕生日を迎えます。
朝礼の場で、全社員から拍手で祝福された後、4名はそれぞれ、誕生日を迎える感想を述べました。
その中のひとつを抜粋し、掲載いたします。

世の中に『お金で買えないもの』は沢山あると思いますが、そのうちのひとつに『健康』があると思います。
やはり健康を崩してしまいますと、色々とお客様に御迷惑をかける事にも繋がりますので、私を含めた川木建設の全員が、日々『健康』を意識して、体調管理をしっかりやっていく必要があると思います。
私も、ここでまたひとつ歳を重ねますので、健康には十分注意して、また業務に励んていきたいと思います。

●大野部長の言葉
川木建設の朝礼では、「職場の教養」という小冊子に掲載されているエピソードを元に、社員や、部門長が感想を述べます。
今日のエピソード『社風をつくる~明るさを意識して働きましょう~』について、住宅事業部 部長の大野が感想を述べましたので、その内容を抜粋し、ご紹介いたします。

今日の『職場の教養』の本文中に、『場作り』ということが書かれていますが、いつも成績が良くて、明るい人は、例えれば『心のコップの水』が常に満たされている状態だと思います。
逆に『心のコップの水』が少ない人は、いくらお客様に喜んでいただこうとしても、また周囲に明るい声をかけようとしても、『心のコップ』が満たされていないため、出来ないんです。
では、どうしたら『心のコップ』を満たすことができるかというと、やはり『家庭』や、先程の誕生日の挨拶にもあったように『健康』等が大切になってくると思います。
我々『部長』や『リーダー』という上席者になればなるほど、普段から『心のコップ』を満たしておき、みんなが笑顔で仕事ができるような『場作り』が重要になってきます。そして、みんなで大きな成果が出せるようにしていく必要があります。
住宅事業部では『ミーティングの際は明るい雰囲気で終わらせる』また『一日一回は誰かを褒める』という約束もあります。
そういった取り組みも含めて、川木建設の社風が、より明るいものになっていくよう、全員で頑張って行きたいと思いますので、よろしくお願い致します。

今週も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも、私たち川木建設を、どうぞよろしくお願いいたします。