朝礼の風景(2014.11.10)

川木建設では、毎週月曜日の朝、全社員が集まり全体朝礼を行っています。
今回は、11月10日(月)に行われた全体朝礼の中から「第42回 小江戸塾を開催します」「川越市より表彰状を頂きました」と「早川部長の言葉」についてリポートいたします。
●第42回 小江戸塾を開催します
PM事業部の村田より「第42回 小江戸塾」についての告知がありましたので、その内容を抜粋し、掲載いたします。
11月22日(土)になりますが、ラ・ボア・ラクテにて「第42回 小江戸塾」を開催いたします。
今回の小江戸塾は「~ちょっとした知識があなたを大きく変える!!~ 自分年金を作るセミナー」と題して、豊かに老後を過ごすための、自分年金の作り方について、土地活用の視点からご説明をさせていただきます。
通常は 1,000円の参加費が、今回は無料ということもあり、気軽にご参加いただけますので、川越エリアで土地活用にお悩みのある方は、お気軽にご参加頂きたいと思います。詳しくは→【コチラ】
●川越市より表彰状を頂きました
総務部より、川越市から頂いた表彰について報告ありましたので、その内容を抜粋し掲載いたします。
昨年施工させていただきました「川越駅西口駅前広場改修工事に伴う昇降機設置工事」において、川木建設としての会社と、現場を担当した工事部チーフの齊藤さんが、川越市より表彰状を頂きました。
この表彰に繋がった当社の施工技術・品質と、今回現場代理人を行った工事部チーフの齊藤さんを始めとした皆さん全員の責任感が、この表彰に繋がったと思います。
これからも、こういった公共工事をはじめ、木造注文住宅の施工やリフォーム、そして不動産仲介など、全てのお客様に喜んでいただけるよう、全員で頑張ってきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
※ 表彰式の様子など、詳しくは→【コチラ】
●早川部長の言葉
川木建設の朝礼では、「職場の教養」という小冊子に掲載されているエピソードを元に、社員や、部門長が感想を述べます。
今日のエピソード『プロの意識力 ~意識を高めて物事を見ましょう~』について、不動産事業部 部長の早川が感想を述べましたので、その内容を抜粋し、ご紹介いたします。
今日の「職場の教養」には「意識をする」ことの重要性が書かれていますが、この「意識をする」ということは、結構大変なことだと思います。
だからこそ、意識して行動した事の結果と、無意識の行動の結果では、雲泥の差があると思います。
それは意識することで行動の質が変わるからかもしれません。
先ほど、川越駅西口駅前広場改修工事に伴う昇降機設置工事で、工事部チーフの齊藤さんが表彰を受けたと報告がありましたが、その表彰というのは「結果」であって、その前には、小さな意識の積み重ねが沢山あるのだと思います。
その小さな意識とは「品質の意識」であったり、「安全の意識」であったり、「工程の意識」であったりと、様々な意識です。
そういった事を真面目にコツコツと積み重ねたからこそ、表彰という形あるものになったのだと思います。
はやり、結果を求めるということは、意識した行動を続けていくことですし、それを続けられれば、継続的な結果を得られることにも繋がります。
その事をよく意識して、これからも日々の仕事を続けていきたいと思います。
今週も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
これからも、私たち川木建設を、どうぞよろしくお願いいたします。